視点を変えたら

 TBGというゲームの面白さをより深く味わうために、類似したゲームと対比することは大きな利点があると思われます。きっと、TBGというゲームの奥行きの深さが分かり、TBGを愛している方の実力向上に結び付くとともに、これまでTBGというゲームに興味が湧いていなかった他のスポーツを楽しんでおられる方にとって、TBGというゲームに目を向けていただけるのではないかとの期待を込めて。

 ( 止まってる ボールにアタック するゲーム )

 ゲームを分類するときに一つのポイントとなるのが、動いているボールに対峙するのか、止まっているボールなのかという視点があります。動いているボール相手の代表格となるのは、野球であり、サッカー、テニス、バドミントンなどが挙げられると思います。もうお分かりのように、いずれも対戦相手がいることがご理解いただけるでしょう。あなたあるいは相手方が動き出してゲームがスタートすると、その動きに反応してゲームが進行します。当然、自分だけのペースでゲームを進めていくという環境にはならないわけです。対して、TBGには相手がいません。自分で地上に止まっているボール(シャトル)を動かし、その後地上で動きを止めたシャトルに再度アタックしてホールアウトまでゲームを進めていくことになります。この違いを理解していないとゲーム作りが出来ません。ゲームを進める上で重要なこととして、タイミング、リズムともに全てあなたが主役であるということがどういう意味があるのかを考えてみましょう。

 ( 羽根の有無 スピンと飛びを 左右する ) 

 使用しているボールに羽根がついているかいないかで、ゲーム性に大きな違いが出てきます。前出の野球、サッカー、テニスには羽根がついていません。飛び出したボールにはスピンというとてつもない力が働きます。ご存知のように野球では、ピッチャーの手を離れたボールにはスピンがかかります。そのスピンは、回転数はもちろんかけられた方向でボールの飛びに変化が生じます。ストレート、カーブ、シュートはもちろん、スプリットボールは打者の手元でストンと落ちる変化まで出るのです。更に打ち返されたボールにもスピンがかかり、飛びに変化が生じます。サッカーでは、無回転にすることで想定外の飛び方を生みだし、キーパー泣かせとなっています。もちろん、キックの際の細工でカーブ・シュートもかかります。テニスでも、強烈なストレート、ドロップショット、ロブショット等には、スピンのかけ方等がポイントになっているようです。バドミントンはどうかというと、羽根がある点はTBGに近いですが、構造が大きく異なります。基本的には、コルク質の球部に鳥の羽根等がついているのですが、羽根のつき方、重量、バランスが大きく異なります。そのために、打ち出されたシャトルは、相手が打込んできたスピードを利用してシャトルを打ち返すということもあり、初速は他に追随を許さない(80m/sを超えるか?)ものがある一方で、16枚の羽根があることでわずか0.6秒後には速度が7m/sほどにまで極端に落ちるくらいです。更には、羽根の一部が重なるようになっていることからで空気抵抗により飛ぶ方向に右回転がかかるということです。ところが、TBGについている羽根は、対称性があることで左右の回転がつけづらく、インテンショナルにフック・スライスをつけることは極めて難しく不可能といってもいいくらいですが、直進性が強いという利点を生じています。この直進性をゲームにどう生かすかは、あなたに委ねられていているのです。

 ( 使うのは L字型の 道具です ) 

 野球や、テニス、卓球等で使う道具は、L字型をしていません。手にした道具と腕はほぼ一直線をなしており、その道具の中に力を活かすのに重要な重心があります。かける力を意識してゲームを進めていけます。ところが、ゴルフ、ホッケー同様、TBGのクラブはL字型になっています。クラブやスティックを腕の延長線上でボール(シャトル)でとらえられないという点で、若干の困難を伴うように感じてしまいます。賢明なあなたには、ボール(シャトル)をとらえるフェースの中には芯があるとはいえ、重心がクラブ(スティック)の中にはなく空中にあるということも想像できているでしょう。これは、力学的には慣性の法則により大きな力がボール(シャトル)に働いてくれているのです。この力を生かすのも殺すのもあなたです。必要以上に腕を使うことでクラブの動きを阻害しないようにしたいものです。

 ( フェースには 微妙な角度が ついている )

 ゴルフのパターといえば、ボールを打つフェース面はほぼ地面と直角になっています。そのために、パッティングで打ち出されたボールは、ライの状態により左右にカーブすることはあっても、グリーン上をカップを目がけ転がっていきます。しかし、TBGのクラブにはロフト角がついていて、大小はありますが空を向いています。そのため、あなたが意識をしないでクラブを振ると、クラブに当たったシャトルは上に向けて飛んでいくことになります。あなたは、この飛び方に腕で調節を加えてはなりません。特に籠入れの際、50cmの高さに口を開いているアドヴァンテージホールにシャトルを打ち上げようとすると、タイミングのズレにより籠入れの再現性を低下させることになります。再現性を高めるには、若干のミスを解消してくれるような保険をかけておくようにすべきです。その保険とはなにかいえば、終始スウィングを払う気持ちを持って、「シャトルの手前球部1個分位手前辺りにリーディングエッジを入れるようにし、マットの先シャトル1個分くらいまでフェースを低く送っていく」ことをお勧めします。その際、腕に余分な働きをさせないでください。クラブの開き具合の調節と、シャトルをとらえる短い間のヘッドスピードの調節さえ忘れなければ、シャトルは自然に籠に収まっているでしょう。なお、フェースを開くことで、リーディングエッジが右を向いていても、羽根がついている効果(羽根の先端が支点となって球部が籠に向かって浮き上がるようになること)により、シャトルが右に押し出されることなく籠にまっすぐ飛んでいきます。再現性が高まって来たと感じてきた段階までくれば、あなた独自の籠入れスタイルを作ることまでは否定しません。    

 ( ゲームでは クラブ1本 使い分け ) 

 ゴルフで使用できるクラブは14本あります。この14本を距離、ライ、風などを考慮してターゲットにボールを運ぶのに最適なクラブを選択するわけです。ところが、TBGで使用できるクラブは1本のみだという点で、TBGにはゴルフと大きな違いがあるといえます。そのため、ゴルフ以上にシャトルが置かれた状況を判断して、フェースを寝かせたり、立てたり、スタンスの取り方を変えたり、はたまたシャフトを短く握ったりといった、限りない工夫を凝らしたうえで、シャトルをターゲットに向けて運ぶという、ゴルフにはない楽しみにあふれているのがTBGというゲームだと考えているのは筆者だけではないでしょう。  

 ( 極近い 籠入れ力が 抜けている? )

 ゴルフでは、いわゆるOKパットの際にはそれこそ力を入れずに、方向性に注意してコンとパターを当てるくらいにすることが多いと思います。ボールを転がすだけなのでそれだけで力を入れる必要がなく十分ホールアウトできるからでしょう。ではTBGではどうでしょう。初心者の方に見られるのが、籠に近いからということでクラブを大きくスウィングすることに抵抗感が生じてしまうようです。ここに勘違いがあるのは、今のあなたにはよく理解できることでしょう。かといって、どのくらい大きくスウィングしたらいいのかの判断が難しいようです。結論から言うと、籠に近ければ近いほど、クラブを開いて大きくスウィングしていきましょうということです。クラブフェースが開かれていることにより、シャトルは高く飛び出して籠に収まってくれます。この表現をよくかみしめてください。シャトルの手前球部1個分程度手前のマットにリーディングエッジを入れ、マットの先シャトル1個分くらいまで振り抜いていくことにより、シャトルは「籠に収まってくれる」のです。例えリーディングエッジが右を向いていても、スピードがついていれば、シャトルは右に飛び出すことなく、籠にまっすぐ飛んでくれます。シャトルがコンと澄んだ音を発し、クラブフェース上を這い上がるようにして綺麗な円を描くようにくるりと逆回転してくれます。器用な腕を使って籠入れをしようとすると、シャトルにインパクトした後すぐに腕を使ってクラブ持ち上げるようにしがちです。タイミングが合えば問題ないのですが、少しでもタイミングが狂うと、球部の腹を打ってしまったり、方向性が安定しない等のミスにつながります。籠入れの再現性が低くなってしまうのです。スキルが未熟なうちは、マットを擦るように低く大きくスウィングする上記の方法をお勧めします。